この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。
一生に一度の成人式。
『久しぶりに会う友達や地元の同級生はどんな感じになっているのかなあ』と考えつつも、「久しぶりに同級生に会うのだから、可愛い髪型でおしゃれしたい」と考えている方も多いと思います。
そう思ってもどんな髪型がいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
一生に一度だからこそ、思い出に残るような素敵な髪型でのぞみたいですよね。
そこで今回は成人式の髪型に迷っている方に向けて髪型特集や編み込み、アップのやり方についてお伝えしていきます。
成人式の髪型をどうしようか迷っている方は参考にしてみて下さいね♪
Contents
成人式ってそもそもいつからあるの?

成人式(せいじんしき)とは、日本の地方公共団体などが、成人式を行う年度内(多くは成人の日附近)に成人に達する人々を招き、激励・祝福する行事(イベント)である。講演会やパーティーを開いたり、記念品を贈ったりする。奈良時代に起こった元服に始まる日本特有の風習で、ヨーロッパやアメリカではこのような式典などはない
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E4%BA%BA%E5%BC%8F
成人式は日本独特の習慣で海外にはないんですね。
古くは奈良時代を起源としているのでかなり歴史が長いことがわかります。
実際に今のような形になったのは第二次世界対戦後の1946年に現在の埼玉県の蕨(わらび)市で開催された青年祭が起源となっていて、敗戦直後に落ち込んだ状態だったものの次世代の青年たちに明るい希望を持ってほしいといった意味合いから当時の市長が企画、開催したのがはじまりです。
その後、その影響を受けた日本政府が、1949年には1月15日を成人の日として制定しています。
今となっては2000年から成人の日は1月の第2月曜日に移動してしまいましたが、ルーツが敗戦にあると知らない方がほとんどではないでしょうか?
成人式に友達にあったら是非豆知識を披露して自慢しちゃいましょう!
それでは続いては気になる方も多い成人式でみんなどのような髪型をしているのかについてお伝えしていきます。
成人式はみんなどんな髪型にしているの?
あーショートかわいいかわいい成人式終わったら絶対この髪型にするんだーい pic.twitter.com/ik0CHE9mz3
— さの (@0122ymh) March 8, 2017
これ以上黒歴史を積み重ねたくないけどバンギャル畑を生きすぎてこういう髪型めっちゃ好き(2枚目は成人式) pic.twitter.com/uUJS1EUvAs
— ✩きよ✩ (@mer_1205) March 8, 2017
真理子様ー‼‼pic.twitter.com/bArjA4d6Co #成人式 #振袖 #髪型
— 成人式画像bot (@seijin2014) March 8, 2017
成人式がどうとかそんなん気にしないで好きな髪型にする〜〜〜??
— なびく (@_aki_12) March 8, 2017
成人式の髪型これでいーかな pic.twitter.com/fmvV2IKF7b
— ?かおまるちゃん? (@maruchaaan2525) March 8, 2017
再来週成人式の前撮りだからやりたい髪型考えときなさいよって言われたんだけどやりたい髪型特にない()
— みずなぎ (@mizunagi_magic) March 8, 2017
成人式の髪型については意外にもノープランな方も多くいました!
一方で芸能人の方の髪型を参考にしている方も多いみたいですね。それ以外にも成人式後のことも考えて髪型を選んでいる人もいました。
確かに成人ということは大人の仲間入りをするわけですから、その後の髪型も少し気をつけたいところですよね。
しかしながら、中にはギャグみたいなつぶやきも・・・
と様々なつぶやきがありました。人それぞれといったところでしょうか。
続いては髪型特集とともにアップや編み込みのやり方もお届けします!
成人式の髪型特集
フィッシュボーン
美希ぽんさんのフィッシュボーンアレンジはかなり参考になります。
というかめちゃめちゃ上手いです!笑
説明もわかりやすいのでフィッシューボーンを考えている方はおすすめの動画です♪
「フィッシュボーンって振袖にあうの!?」と思った方もたくさんいると思いますが、大きめの髪飾りとわせるとマッチしますよ。個性的な髪型で臨みたいなら選択肢のひとつでしょう。
ハーフアップ
Hairtubeの吉田さんの動画もかなりおすすめです。
ゆっくりと解説してくれるので、真似しやすいですね。
手順としては
手順①
トップに三つ編みを作って
手順②
サイドから髪の毛を持ってきて三つ編みの結び目が隠れるように結び
手順③
三つ編みの毛束で結び目を隠してピンで留めます。
手順④
残った髪は結んだり、コテで巻いたりとアレンジをして完成です。
トップに崩してラフさを出したり、サイドにねじりを加えたりするとよりおしゃれな雰囲気を出すことができますよ。
ふわっとしたシルエットになるようにしましょう。
夜会風アップアレンジ
夜会巻きは成人式のときにも会う髪型の1つ。
手順としては
耳のところで前後のブロックで髪の毛を分けてトップを結びます。
後ろの毛を真ん中から半分に分けて、左右ともにねじり上げながら結んだトップにまとめるようにピンで留めます。
サイドも同じように頭頂部(トップ)にねじり上げながらまとめていきます。
トップに集めた髪の毛を逆毛を立てて崩していきます。
バランスを見ながら留めるところは留めてふわっとしたニュアンスが出るように散らしていきます。
仕上げはスプレータイプのワックスをつけて完成です。
コツとしては逆毛は細かくというよりかは少しラフめにすることです。
着物に似合うかなり可愛い髪型ですね♪
シニヨンアレンジ
こちらはhairtubeの木村さんの動画です。
シニヨンも成人式にぴったりの髪型のひとつですね。
やり方としては、両サイドをねじって、少しラフさを出すためにねじりを緩めます。
耳の後ろで髪をダッカールでとめて、その下をピンを横一列に留めます。
真ん中で髪を分けて毛先を留めます。
留めた毛束をくるくると丸めてピンで留めます。これを左右行います。
丸めて留めた毛束を広げてピンで留めていきます。
サイドでねじった毛束をクロスさせるように丸めた髪の上の方に重ねていきます。
口コミとしても着物に合いそう!というコメントもあり、楽しい成人式になりそうな髪型ですね。
編み込みくるりんぱアレンジ
三つ編みに裏三つ編みを重ねたサイドにポニーテールを作ってサイドの髪とポニーテールをまとめ、最後にくるりんぱを作った髪型です。
くるりんぱしたところに花の髪飾りをあしらってかなり可愛い髪型ですね。
これなら成人式も楽しく過ごせそうなイメージが湧いてきます!!
編み込みやアップの詳しいやり方は?
可愛い髪型を作る上で欠かせない様々なテクニックですが、自分でやるのは難しい・・・と感じてしまう方も多いのではないでしょうか?
そこで基本的なテックニックである編み込みやアップのやり方についてこちらではお伝えしたいと思います!
編み込のやり方
初心者の人からもわかりやすい!と言われているのが、ひらめさんの表編み込みを解説した動画です。
3つ束の髪の色がそれぞれわかれているので、髪の流れがどのようになっているか初心者の方でも理解しやすいですよね。
今まで編み込みを諦めてきた不器用さんでもできるようになった〜という報告も多いみたいですよ。中には娘さんのために編み込みをマスターしたというママさんの声も!
素敵な動画ですね。
アップのやり方
アップとは髪を上で結ぶ髪型のことです。
様々なアップの髪型があるのですが、ここでは一部を紹介します。
お団子
お団子ヘアは着物にぴったりの『和』を感じさせるアップアレンジですね。
着物に似合うので成人式以外にも彼と花火を見に行く時にも活躍するアレンジですので、またお団子にしたことがないという方はこの機会にマスターしておきましょう!
ラフに作る方しっかりと大きく作るかによっても様々なニュアンスを出すことができるので、使い勝手のいいアレンジです。
成人式とは関係ありませんが、ミッキーヘアなどを作る時に使うテクニックなので、ディズニー好きな人は覚えておいて損はありません!!
ハーフアップ
ハーフアップはやったことがないという方の方が少ない感じもしますが、簡単にできて清楚な印象を演出できるので、就活のスタンダードな髪型としても使われています(成人の方ですとまだ少し先の話ですが・・・)
もちろん就活のようにお堅い場所だけでなくその他アレンジと組み合わせてカジュアルな髪型を作ることもできますので、まだやったことがない!という方はこの機会にチャレンジしてみるといいと思います。
髪型のアレンジ方法は一つだけだと味気ないものになってしましますが、組み合わせることで可能性は無限大です。
様々な雰囲気を作ることができるので覚えれば覚えるほど楽しくなりますよ。
その他のテクニック
くるりんぱ
こちらはまーしーさんが解説してくれているくるりんぱの作り方動画。
かなり丁寧に、そしてわかりやすく説明して下さっているので、不器用さんでもすぐにできるようになるのではないかと思います!
くるりんぱは様々なアレンジに使われるので、このやり方を覚えて置くだけで応用が効いてアレンジの幅が広がりますよ。個人的には髪を横にまとめたときにくるりんぱを使ったりしていますが、簡単にできるのにおしゃれに決まるので、時短したい方にもおすすめです!!
まとめ

いかがでしたでしょうか?
成人式は一生に一度のイベント。
新しく大人の仲間入りをする大切な日ですので、楽しくて思い出に残る成人式になるように自分らしくおしゃれをして臨みましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。